![]() 3,6-diamino-2,5-pyrazinedicarbonitrile et sa production
专利摘要:
公开号:WO1991003469A1 申请号:PCT/JP1990/001092 申请日:1990-08-29 公开日:1991-03-21 发明作者:Seiji Tazaki;Tomio Yagihara;Nobuo Matsui;Atsushi Yanagisawa;Takakazu Kojima 申请人:Nippon Soda Co., Ltd.; IPC主号:C07D241-00
专利说明:
[0001] 3 . 6 —ジアミノ ー 2 . 5 —ビラジンジカルボ二 ト リル よび その製逸方法 [0002] 「 [0003] 技術分野 : 本発明は新規なビラジン誘導体である [0004] ΓΙ , N N C N [0005] C LI〕 [0006] N C z Ν' 、· N I- I で表される 3,(3-ジァ ミ ノ - 2, 5- ビラジンジカルボ二 ト リ ル (以下本発明化台物と略す) 及びその製造方法に関す るものである。 本発明化台物は、 赤色結品で ¾緑色の蛍光性色素であ り、 蛍光染料、 光変換材料として利川される。 また、 プ テリ ジン環化台物等の台成に有川な合成中 |¾]体でもある 背景技術 : 含窒素複素環化^物のうち重要な位置を占めるピラジ ン類は農医薬、 香料、 高分子、 機能材料等に広く利用さ れる化台物群である。 その S換菽と して、 アミ ノ基ゃシ ァノ基は特に重要でそれぞれ他の官能基に容易に変換で き、 また種々の反応により各褪誘導休に導く ことが可能 なことからこれらの官能基を同時にもつビラジン類は有 な合成原料になると )8]待される。 工業的な汎用原料である D AM Nやその誘導体から短 い工程でこのような有用化合物を合成する方法の拡大力 ^ これまでに期待されてきた。 [0007] アミ ノ基及びシァノ ¾を ^するピラジン誘導体は、 ジ アミ ノマレオニ ト リル (以下 D AMNと略す) またはそ の同族体を出発原料として、 6-ァミ ノ -2, 3, 5-ビラジン ト リカルボ二 ト リル、 5, ΰ-ジァミ ノ - 2, 3-ピラジンジカ ルポ二 ト リル、 3, 5-ジァミ ノ -2, G -ビラジンジカルボ二 卜 リルなどが合成されている。 (J. Org. Chem., 39巻、 1235頁 (1974) 、 特願昭 63 - 75909等) [0008] また、 対称構造を有する本発明化合物は USP 3, 674, 749 にその構造が高分子の原料として示されている。 しかし ながら明細書中に示されている高分子化合物はィ ミ ノ基 がすべて同じ側にある構造であり、 本発明化合物を原料 として製造することはできない。 しかもその明細書中に は、 本発明化合物の物性はもちろん、 その製造方法ある いはそれを使用した例も示されておらず、 本発明化合物 の存在はなんら確認されていない。 発明の開示 : [0009] D ΛΜΝの類縁体である 2, 3-ジァミ ノ - 3- (フヱニルチ ォ) ァク リ ロニ ト リル (以下 D AA Nと略す) は青酸と ジスルフィ ド化合物から容易に誘導される合成原料であ る。 本発明者等は D Λ A Nの新規複素環台成の研究過程 で強い li 光性物質の生成を認め、 生成物の構造を決定し- 容易な合成法を案出して本発叨に到逮した。 [0010] 即ち、 本発明は新規複素環化合物の本発明化合物であ り、 また、 D A A Nの同族体である下記一般式 〔 I〕 (式中 Rは置換基を有してもよいァリール基、 アルキル 基、 ァラルキル基又はアルケニル基を示す) で表される 化合物を酸素の存在下、 酸性条件で反応させることを特 徴とする本発明化合物の製造方法である。 [0011] R S / N H 2 [0012] C [0013] II 〔 I〕 [0014] C [0015] N C N U z [0016] 発明を実施するための最良の形態 : [0017] 以下、 本発明を更に詳細に述べる。 [0018] 原料となる一般式 〔 I〕 をもつ化合物は特許記載の方 法で容易に合成できる。 (W O 88/012G4) [0019] 反応は (a)—般式 〔 I〕 で表される化合物を酸性溶液に 溶解し反応させるか (b)—般式 〔 I〕 で表される化合物の 酸性塩を溶媒に溶解し反応させる。 [0020] (a)反応は、 通常、 有機溶媒中あるいは有機溶媒と水の 混合系、 p i Γ調整用の酸または緩衝液の存在下必要により、 空気を吹き込みながら、 0〜30°C付近で、 1時間から数 時間、 大気圧下で行う。 [0021] 反応溶媒としては、 ベンゼン、 トルエン、 キンレン等 の炭化水素類、 ァセ トニ ト リル等の二 ト リル類、 クロ口 ホルム、 塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、 酢酸 ェチル等のエステル類、 メ タノール、 エタノール等のァ ルコール類、 アセ トン、 メチルェチルケ トン等のケ トン 類、 テ トラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 1,2-ジメ トキシ ェタン (D M E ) 等のエーテル類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシ ド (D M S O ) が使用でき、 ま た混合して使用してもよい。 [0022] 反応液の酸性度の指標である Pllは 1〜 5、 望ま しく は 2〜 4の範囲が適している。 その際、 pll調整のため無機 酸、 有機酸等いかなる酸でも使用できるが、 各種緩衝液 を用いる方が好ましい。 [0023] また、 本発明の反応は酸化的二量化縮合反応と考えら れる。 従って、 系を酸化的な雰囲気にすることが必要で ある。 通常、 大気の酸素と接触させるだけでよいが、 積 極的に空気、 酸素等を反応系に吹き込んだ方が望ましい。 [0024] (b)反応即ち、 一般式 〔 I〕 の酸性塩を用いる場合は、 該酸性塩をそれを溶かしうる溶媒、 例えばァセ トニ ト リ ル、 アルコール類、 ジメチルホルムア ミ ド、 ジメ チルス ルホキシ ド等のような極性溶媒もしく は、 そられの混合 溶媒に溶解し反応させる。 それらの溶媒は、 水を含んで いても良い。 [0025] 反応は、. 室温で 2〜12時問行うが、 (a)反応と同様に空 気を吹き込む等反応系を酸化的雰囲気にする方が望ま し い。 [0026] 酸性塩と しては、 塩酸塩、 硫酸塩、 硝酸塩等の無機酸 塩、 パラ トルエンスルホン酸塩、 シユウ酸塩、 ピク リ ン 酸塩等の有機酸塩が例示できる。 又酸性塩と して析出し にく い酸性物質例えばト リ フルオル酢酸、 過塩素酸等も 酸性塩を用いる場合と同様に反応を行わせることができ る。 [0027] (a)反応、 (b)反応いずれの場合も反応終了後は通常の後 処理を行う ことにより目的物を得ることがで.きる。 [0028] 本発明化合物の構造は、 I R、 N M R、 M as s等のスぺ ク トルを既知の構造異性体と比較することにより決定し た。 [0029] 以下、 実施例によって本発明をさらに具体的に説明す る。 [0030] 実施例 1 [0031] D A A N 400mgを D M E 45^に溶解し 0. 1 Mクェン酸 ークェン酸ナ卜リゥム緩衝液 (pH= 3.0)150 ^及び水 150 を含む溶液に加え室温で 5時間放置した。 析出した赤 色針状結晶を濾過し n—へキサン一酢酸ェチル(3: 1 ) 3 で洗浄した。 [0032] 収量 7. 5 mg ( 2分子の0八八1^から 1分子の本発明化 合物が生成するとして収率 45%) [0033] 融点 > 280°C [0034] 質量スぺク トル : M ' = 1G0 [0035] 吸収スぺク トル: 223 、 266 、 458nm (DME) 蛍光スぺク トル: ス e m = 538nra [0036] ( λ e x = 460nm ) (DME) 1 :1C _ NMRスぺク トル : 149.730 、 [0037] 115.115 、 - 113.251ppm [0038] ( d„ - DM S 0) 高分解能質量スぺク トル : [0039] 実測値 160.0495 [0040] 計算値 (C s トし NR ) 160.0497 [0041] 実施例 2 [0042] D A A Nの代わりに 2, 3 -ジァミ ノ - 3- (4-クロ口フエ二 ルチオ) ァク リ ロ二 ト リル 400mgを用いて空気を吹き込 みながら同様に反応させ赤色結晶 57mg (収率 41%) を得 た。 [0043] 実施例 3 [0044] D A Λ N 120gに、 ァセ トニ ト リル 1200^、 キシレン 28 5 " 、 水 4800^を加えスラ リーとした。 そこへ、 0. 1 M クェン酸水溶液 6253^、 0. 1 Μクェン酸ナ ト リ ゥム水溶 液 508 を加え pli3. 1 とした。 その後、 空気を吹き込み ながら 20°Cで 4時間撹拌した。 熟成終了後、 濾過し、 得 られた赤色結晶を、 水 ΙΟϋτ^及び n—へキサン—酢酸ェ チル ( 1 : 1 ) 150^で洗浄した後、 40°Cにて 4時間乾 燥し、 目的物の赤色結晶 38.0gを得た。 (Υ ·· 75.7%) 実施例 4 [0045] D A AN 6.15gに、 DM E76 、 水 457 を加え溶解 させた。 そこで、 1 M酢酸ナ ト リウム水溶液 70 、 1 N 塩酸水溶液 68 .を加え、 pH3. 7 とした。 以下実施例 3 と 同じ操作をし、 目的物の赤色結晶 1.81 gを得た。 (Y : 65.6%) [0046] 実施例 5 [0047] D A A N 2.05gにクロ口ホルム 20(½ を加え、 スラ リ —とした。 そこへ、 1 N塩酸水溶液を加え、 ρΠ3. 0 とし た。 その後、 空気を吹き込みながら、 20°Cで 4 Η 撹拌 した。 尚、 反応中、 適時、 i N塩酸水溶液で pH3. 0にコ ン トロールした。 熟成後、 実施例 3 と同様の操作をし、 目的物の赤色結晶 0.31 gを得た。 (Y : 36.2%) [0048] 実施例 6 [0049] D AA N 6.15gに、 ベンゼン 76m 水 245 を加えスラ リ一とした。 そこへ、 0. 1 Mクェン酸水溶液 320;^、 0.1 Mクェン酸ナトリゥム水溶液 2G^を加え、 ρί13. 0とした。 その後、 空気を吹き込みながら、 20°Cにて 4時間撹拌を した。 熟成後、 実施例 3と同様の操作をし、 目的物の赤 色結晶 1.93 gを得た。 (Y : 75.1%) [0050] 実施例 Ί [0051] D A A N 2.05gに、 ァセトニトリル 40^、 水 82; ^を加 え溶解させた。 そこへ、 1 N塩酸水溶液を加え、 plI3. 1 とした。 その後、 空気を吹き込みながら、 20°Cにて 4時 間撹拌をした。 熟成後、 実施例 3と同様の操作をし、 目 的物の赤色結晶 0.57gを得た。 (Y : 66.5%) [0052] 実施例 8 [0053] 2, 3-ジァミ ノ - 3- (P-ト リルチオ) アタ リ ロニ ト リル 2. 20gに、 DM E25 、 水 を加え溶解させた。 そこへ、 0.1Mクェン酸 107;^、 0. 1 Mクェン酸ナ ト リ ウム 97 ^を 加え、 pH3. 2とした。 その後、 空気を吹き込みながら、 20°Cにて 4時間撹拌した。 熟成後、 実施例 3と同穣の操 作をし、 目的物の赤色結晶 O.GOgを得た。 (Y : 70.1%) 2,3-ジァミ ノ - 3-ェチルチオァク リ ロニ ト リル 1.62g に、 DME 26 、 水 87^を加え溶解させた。 そこへ、 0. 1 Mクェン酸 113 、 0. 1 Mクェン酸ナ ト リ ウム 9. 5 を加え、 pll3. 2 とした。 その後、 空気を吹き込みながら、 20でにて 4時間撹拌した。 熟成後、 実施例 3 と同様の操 作をし、 目的物の赤色結晶 0.44gを得た。 (Y : 48.7%) 実施例 10〜15 [0054] D AANを用い、 溶媒、 緩衝液、 pll等を変えた各種条 件下での本発明化合物の合成結果を Table. 1に示す。 [0055] Tab l e. 1 [0056] [0057] 実施例 16 [0058] D Λ A Nシュゥ酸塩 0.74 gにァセ トニ ト リル 75 を加 え溶解させた。 この溶液に空気を吹き込みながら 6時間 反応した。 反応終了後、 エバボレーターでァセトニトリ ルを留去した後、 水を加え濾過し、 更に水洗し、 n—へ キサン一酢酸ェチル (3 : 2 ) で洗浄した。 更に、 60°C で 2時間乾燥し、 目的物の赤色結晶 0.10gを得た。 (Y : 8.1%) [0059] 実施例 17 [0060] D AAN 191.0gとピク リ ン酸 68.7 gを 4800^のァセ トニトリルに溶かし室温で 2. 5時間撹拌を作った。 反応 終了後生成した赤色結晶を濾過し、 n—へキサン一酢酸 ェチル (2 : 1 ) 300 で洗浄した。 [0061] 60°Cで 3時間乾燥を行い目的物の赤色結晶 59.2 gを得 た。 (収率 74%) [0062] 実施例 18 [0063] D AA N 2.90gをァセトニトリル に溶かした溶液 に トリフルオル酢酸 0.53gを室温で加えその後 3時間撹 拌した。 析出した赤色結晶を濾過し、 n—へキサン一酢 酸エチレン ( 2 : 1 ) で洗浄した。 60°Cで 2時間乾 燥を行い、 目的物の赤色結晶 0.79を得た。 (収率 65.3%) 実施例 19 D AAN 2.90g、 シユウ酸 0.71 gをァセトニトリル 75 、 水 20^の混合液に溶かし、 3. 5時間室温で撹拌を行 つた。 析出した赤色結晶を濾過し、 n—へキサン一酢酸 ェチル (2 : 1 ) 30^で洗浄した。 60°Cで 3時間乾燥を 行い目的物の赤色結晶 0.55 gを得た。 (収率 45.4%) 産業上の利用可能性: [0064] 本発明化合物は、 それ自身が赤色の色素であり、 また- 黄緑色の強い蛍光を有し、 蛍光染料、 光変換材料として 利用可能である。 また、 農医薬として広く用いられるプ テリジン類の合成に有用な合成中間体でもある。 [0065] 本発明の製造法は、 青酸より容易に得られる 2,3-ジァ ミノアクリロ二ト リル誘導体を使用し、 一段階で目的の 式 〔II〕 で表される 3, 6-ジァミ ノ - 2, 5-ピラジンジカル ボニト リルを高収率で得るもので、 工業的に優れた製造 法である。
权利要求:
Claims求 の 範 囲 (1) 3, 6-ジァミ ノ -2, 5-ピラジンジカルポ二 ト リル( (2) —般式 〔 I〕 R S一一 N H -口青 C II C N C N H (式中 Rは置換基を有していてもよいァリール基、 アル キル基、 ァラルキル基又はアルケニル基を示す) で表さ れる化合物を酸素の存在下、 酸性条件で反応させること を特徴とする 3, 6-ジァミ ノ - 2, 5-ピラジンジカルボ二 ト リルの製造方法。 一 I
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Chang et al.1991|Hydrogen bonding and molecular recognition: synthetic, complexation, and structural studies on barbiturate binding to an artificial receptor Al-Talib et al.1990|A convenient synthesis of alkyl and aryl substituted bis-1, 3, 4-oxadiazoles US6312538B1|2001-11-06|Chemical compound suitable for use as an explosive, intermediate and method for preparing the compound US7179908B2|2007-02-20|Water-and organic-soluble cucurbituril derivatives, their preparation methods, their separation methods and uses TWI440635B|2014-06-11|製造合成達比加群酯|之中間物之方法 JP2013511482A|2013-04-04|ダビガトランエテキシラートの製造方法 EP1403265B1|2009-11-25|Nouveau procédé de synthèse industriel des tétraesters de l'acide 5-¬bis|amino-3-carboxyméthyl-4-cyano-2-thiophènecarboxylique, et application à la synthèse des sels bivalents de l'acide ranélique et de leurs hydrates EP0299362A1|1989-01-18|Process for preparing pyridine-2,3- dicarboxylic acid compounds WO2007125736A1|2007-11-08|メチレンジスルホネート化合物の製造方法 US4224446A|1980-09-23|Process for the production of methotrexate DE3601285C2|1988-07-21| EP0574416B1|1995-09-06|Poly-4-aminopyrrole-2-carboxyamide derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions which contain them US6803467B2|2004-10-12|Intermediates for the production of quinolone carboxylic acid derivatives Taylor et al.1973|Pteridines. XXIX. Unequivocal route to 2, 4-diamino-6-substituted pteridines Gronowitz et al.1975|The synthetic utility of heteroaromatic azido compounds. I. Preparation and reduction of some 3-azido-2-substituted furans, thiophenes, and selenophenes CA2434300A1|2002-07-25|Synthesis of temozolomide and analogs KR100490220B1|2005-09-08|4-옥소이미다졸리늄염의제조방법 EP0019726B1|1984-09-26|N-Azidosulfonylaryl-maleinimide sowie deren Verwendung RU2405787C2|2010-12-10|Способ получения 4бета-амино-4'-деметил-4-дезоксиподофиллотоксина DE2433105C2|1988-03-31| US9458115B2|2016-10-04|Synthesis of substituted pyrazines Asma’a et al.2012|Synthesis, characterization, and antimicrobial activity of some new coumarin derivatives JP5816262B2|2015-11-18|ジチインテトラカルボキシイミド類の製造方法 MMJ2009|N-Substituted-3-chloro-2-azetidinones: Synthesis and characterization of new novel anti-inflammatory agents Sugimoto et al.1988|Activation of dithiocarbamate by 2-halothiazolium salts
同族专利:
公开号 | 公开日 DE69014196D1|1994-12-22| AT114153T|1994-12-15| EP0441976A1|1991-08-21| EP0441976A4|1992-07-08| US5294711A|1994-03-15| EP0441976B1|1994-11-17| US5317102A|1994-05-31| DE69014196T2|1995-03-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US3674749A|1970-08-26|1972-07-04|Du Pont|Polyiminoquinazolinediones|US20120100078A1|2004-12-23|2012-04-26|Mallinckrodt Llc|Pyrazine Derivatives and Uses Thereof in Renal Monitoring| US10399960B2|2015-11-10|2019-09-03|Kyushu University, National University Corporation|Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine|US3763161A|1970-07-13|1973-10-02|Du Pont|Tetrasubstituted dicyanopyrazines and related compounds| US3928351A|1972-03-06|1975-12-23|Du Pont|Multifunctional pyrazines| FR2231675B3|1973-05-30|1977-03-25|Du Pont|| EP0276329B1|1986-08-13|1991-03-06|Nippon Soda Co., Ltd.|2,3-diaminoacrylonitrile derivatives|WO1993009664A1|1991-11-12|1993-05-27|Nippon Soda Co., Ltd.|Wavelength conversion material for agriculture| US20060286049A1|2005-02-28|2006-12-21|Chrystel Grethen-Pourille|Cosmetic composition comprising a tribochromic compound, process using this composition and uses|
法律状态:
1991-03-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US | 1991-03-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1991-04-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990912945 Country of ref document: EP | 1991-08-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990912945 Country of ref document: EP | 1994-11-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990912945 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1/223215||1989-08-31|| JP22321589||1989-08-31|| JP2/59935||1990-03-13|| JP5993590||1990-03-13||US07/689,052| US5294711A|1989-08-31|1990-08-29|3,6-diamino-2,5-pyrazinedicarbonitrile| DE69014196T| DE69014196T2|1989-08-31|1990-08-29|3,6-diamino-2,5-pyrazindicarbonitril und ihre herstellung.| JP51203990A| JP2969946B2|1989-08-31|1990-08-29|3.6―ジァミノ―2,5―ピラジンジカルボニトリルおよびその製造方法| EP90912945A| EP0441976B1|1989-08-31|1990-08-29|3,6-diamino-2,5-pyrazinedicarbonitrile and production thereof| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|